ガイドラインID | 2010-HN-DE-009-① |
発出年月日 | 2010-12-15 |
発出番号 | 平成22年12月15日付薬食機発1215第1号 |
WG名 | ニューロモジュレーション分野審査WG |
制度名 | 次世代医療機器・再生医療等製品評価指標(審査ガイドライン) |
製品区分 | 医療機器 |
分野 | 神経機能修飾装置/活動機能回復装置 |
GL日本語版ファイル | |
英文タイトル | |
GL英語版ファイル | |
GL:イントロ・スコープ | 【総論
神経機能修飾装置に関する評価指標-各論
1.はじめに
2.本各論の対象
本装置は世界中で広く臨床研究が行われている。治療的な使用では反復して脳に刺激を与えることで脳の興奮性を変化させることができ、治療効果を生む。1Hz以下の場合を低頻度刺激、1Hzを超える場合を高頻度刺激と呼ぶ。また、thetaburststimulation(TBS)やquadripulsestimulation(QPS)といったパターン刺激法も研究されている。コイルの形状は平円形、8の字型、ダブルコーン(doublecone)型等がある。刺激の限局性にすぐれる8の字型コイルが用いられることが多い(写真)。
3.本各論の位置づけ
|
GL:本体 | 4.評価にあたって留意すべき事項
(2)リスクマネジメント
(3)非臨床試験
2)Invivo評価すでに多数例で安全に臨床使用が行われている機器と同等の電気的・磁気
(4)臨床試験(治験)
2)評価原則的に総論に準じて行う。 3)治験計画書
②治験対象
③使用目的と適応条件患者の脳を反復して磁気刺激することで、脳の興奮性を変化させ、症状の軽減を図ることが目的である。rTMS単独だけでなく、rTMSにリハビリテーション訓練等を組み合わせることで十分な治療効果が得られる場合も想定される。
④症例数と実施期間 a)症例数
b)期間即時(適応中あるいは直後)に効果が発現する場合、ある期間の継続的使用で効果が発現する場合等、効果発現時期はさまざまであると考えられる。目的とする治療効果に応じて適切な期間を定めること。従来の報告ではrTMSの短期的な効果をみたものが主であり、長期間の連用による影響は不明なことが多いことに留意する。このため承認後の継続調査が必要になることがある。 ⑤エンドポイント設定 a)安全性
b)有効性
副次エンドポイント
⑥実施医療機関けいれん発作等の有害事象発生時に救急対応が可能な施設において治験を実施する。 ⑦治験データの取得方法原則的に総論に準じて行う。 ⑧試験中の有害事象が生じた時の対応原則的に総論に準じて行う。 ⑨安全性評価原則的に総論に準じて行う。 ⑩最終評価
<H3>OtherRequirements</H3> 5.試験結果の報告(構成内容)
|
GL:付属資料 | |
引用関連規格 | |
国内関連GL | |
海外関連GL | |
WG開始年月 | |
WG終了年月 | |
WGメンバー | H20年度 座長
委員(五十音順)
厚生労働省 医薬食品局
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
事務局
4.運動機能補助(BMI)共同研究者(継承略)
H21年度 座長
委員(五十音順)
厚生労働省 医薬食品局 関野秀人 審査管理課 医療機器審査管理室 室長
事務局
|
報告書(PDF) | H20年度報告書
H21年度報告書
|
報告書要旨(最新年) | |
承認済み製品(日本) | (医療機器クラスⅣ) 迷走神経電気刺激装置「VNSシステム」(日本光電㈱→Livanova社) 日本申請日:2008年11月11日、日本承認日:2010年1月8日 |
承認済み製品(海外) | |
製品開発状況 | 製品に関連する規格:ISO 14708-3:2017(2008) |
Horizon Scanning Report |